【防災月間】地震にも水害にも強い家で、家族を守る

9月は防災月間です。
地震や台風、豪雨など、自然災害はいつ起こるか分かりません。
家族の命と暮らしを守るには、住宅そのものの強さが不可欠です。
まず、地震大国といわれるほど地震の多い日本。
最も気になるのは耐震性ではないでしょうか。
住宅の地震対策には大きく分けて耐震、制振、免震の三種類があります。
①耐震構造は建物自体を頑丈にして地震の力に耐える方法です。
大きな地震では揺れが建物に直接伝わるため、家や家具へのダメージが大きくなることがあります。
②制振構造は、建物に制振装置を取り付けて揺れを吸収する方法です。
揺れは軽減されますが、完全に揺れを防ぐことはできず、建物の損傷リスクは残ります。
③免震構造は、建物の基礎と上部構造の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に直接伝えない方法です。
耐震や耐震+制振と比べて揺れが非常に少なく、家や家具へのダメージも最小限に抑えられるため、最も地震に強い構造とされています。
パワーホーム大建では、耐震構造に加えて免震装置を採用した耐震+免震構造を標準仕様としています。建物が壊れにくく揺れも最小限に抑えられるため、家族の命と財産を守る安心の家づくりが可能です。
ここからは、地震だけでなく水害や停電、備蓄にも備えたパワーホーム大建の防災住宅の特徴をご紹介します。
✅地震に負けない構造
パワーホーム大建の住宅は耐震構造と地震ブレーキを採用しており、建物が壊れにくく揺れを大幅に抑える設計になっています。
家族の安全を守る安心の構造で、災害に強い家であることが家族の心の支えになります。
✅水害に強い防水基礎
豪雨や洪水への備えとして防水基礎を採用しています。
浸水リスクを軽減する設計により、基礎から水の侵入を防ぎ建物の劣化を抑制します。
地盤や排水計画も含めたトータルな水害対策が可能で、万一の時にも安心です。
✅停電に強く、普段通りの生活も
大型太陽光パネルと大容量蓄電池を組み合わせることで、災害時でも電気の心配がありません。
停電しても生活に必要な電気を確保でき、普段通りの家電も使用可能です。
避難所に頼らず自宅で安心して生活できるのが大きな特徴です。
✅備蓄もスマートに
災害時に備えた食料や日用品の備蓄も重要ですが、収納場所がなければ意味がありません。
パワーホーム大建では、備蓄品を効率的に収納できるスペースも設計段階からご提案しています。
家族が必要なものをすぐに取り出せ、日常の生活動線を妨げない工夫も取り入れています。
💡まとめ
災害に強い家は、家族を守るだけでなく、日常生活の安心も支えます。
パワーホーム大建の防災住宅は耐震と地震ブレーキ、大型太陽光と蓄電池、防水基礎、備蓄スペースなどを備え、避難所に頼らない安心の暮らしを実現します。
災害に備えた家づくりについて気になる方は、ぜひご相談ください!